出羽元祐

 
出羽元祐
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長6年6月30日1601年7月29日
改名 出羽元祐→出羽元実
別名 通称:少輔四郎
官位 民部大輔下野守
主君 大内義隆毛利元就輝元
氏族 伴姓富永氏庶流出羽氏
父母 父:出羽祐盛、母:吉川之経の娘
正室:出羽大方内藤興盛の娘)
元勝、女(口羽春良室)
養子:元倶毛利元就の六男)
テンプレートを表示

出羽 元祐(いずは もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将石見国邑智郡出羽郷[注釈 1]二ツ山城を本拠とした国人出羽氏の当主で、大内氏毛利氏の家臣。毛利元就の六男である出羽元倶を養子とした。

生涯[編集]

石見国邑智郡出羽郷[注釈 1]二ツ山城を本拠とする国人出羽祐盛の子として生まれる。

天文13年(1544年1月24日毛利隆元加冠により元服し、「元」の偏諱を与えられて元祐と名乗った。天文18年(1549年4月22日大内義隆より出羽氏家督相続を認められる。

天文20年(1551年9月1日大寧寺の変で大内義隆が陶晴賢に討たれると毛利氏へ属した。天文23年(1554年)10月、安芸国黒瀬で蜂起した陶方の兵を誅伐し、天文24年(1555年10月1日厳島の戦いにも参陣。弘治年間に安芸国佐東郡内の50貫と賀茂郡東西条の100貫を与えられ、永禄3年(1560年)には石見国邑智郡の高見村70貫と山南55貫を与えられた。

永禄5年(1562年)、出羽氏などの毛利氏に属する石見の国人と敵対していた本城常光が毛利氏に服属する際、元就は出羽氏が毛利氏に対して疑心を抱かないように、予め本城常光の降伏についての了承を求めている。元祐が了承すると、元就は出羽氏に長久に渡り疎略無きことを誓う起請文を元祐に与え、永禄7年(1564年)に石見国邑智郡矢上500貫を与えている。

嗣子がいなかったため、毛利元就の六男である元倶を養子として迎えた。しかし、元亀2年(1571年8月10日に元倶が17歳で死去したため、実子の元勝が後を継ぐこととなるが、元倶の死が元就死去の僅か2ヶ月後の事であったため、毛利氏から要らぬ誤解を受けることを恐れた元祐は毛利輝元に起請文を書き、毛利氏に改めて忠誠を誓った。

文禄3年(1594年10月2日、輝元から「下野守」の受領名を与えられた。慶長6年(1601年6月30日に死去。享年は八十余だったという。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 現在の島根県邑智郡邑南町出羽。

出典[編集]


参考文献[編集]