宇佐平野

宇佐平野(うさへいや)は、大分県北部の宇佐市に広がる平野である。

概要[編集]

周防灘に注ぐ駅館川寄藻川及び桂川(以上はいずれも二級水系の本流)等の河川の河口付近に広がる沖積平野である。

この平野は、大分県最大の穀倉地帯である[1]。特には大分県一の産地で、県内の作付面積の約60%に当たる約2,400haで栽培されており、その収穫の風景は初夏の風物詩となっている[2][3][4]

歴史[編集]

宇佐平野には、川部遺跡や東上田遺跡の環濠集落跡、川部・高森古墳群をはじめとして遺跡が点在しており、古代から開けた地であったことを示している[5]

中世の1185年に造られた平田井堰は、現存する中では大分県で最古の堰で、駅館川左岸の33ヶ村、654町歩を灌漑していたとの記録がある[6]

江戸時代後期には、西国筋郡代塩谷大四郎のもと、和間海岸等の干潟干拓して新田の開発が行われた。この事業を請け負ったのが、大分県知事広瀬勝貞の父祖である広瀬久兵衛であり、その業績を評価した塩谷は新田のひとつを久兵衛新田と名付けた[7][8]

さらに、1750年頃から数度にわたって試みられたものの実現しなかった、駅館川右岸の高台への水路の建設も、南一郎平が広瀬久兵衛の資金援助を得て1870年に完成。広瀬井手と名付けられた。なお、南一郎平は、当時日田県知事で、後に政府高官となった松方正義にこの業績が認められて東京に招かれ、日本三大疏水と言われる安積疏水琵琶湖疏水那須疏水の開発に携わった[9][10]

主な河川[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 宇佐平野 - 大分県ホームページ
  2. ^ 麦秋:宇佐平野、黄金色に 毎日新聞、2012年6月3日
  3. ^ 麦秋の宇佐平野で収穫始まる 焼酎「西の星」の原料 朝日新聞、2011年5月26日
  4. ^ 黄金色の宇佐平野 麦の収穫スタート 大分合同新聞、2010年5月28日
  5. ^ 古代宇佐 -大分県 国営駅館川農業水利事業 -水土の礎 (社)農業農村整備情報総合センター
  6. ^ 宇佐神宮の台頭 -大分県 国営駅館川農業水利事業 -水土の礎 (社)農業農村整備情報総合センター
  7. ^ 農業水利偉人伝 1 広瀬久兵衛 (PDF) 大分県土地改良事業団体連合会 水土里ネット大分
  8. ^ 和間海岸の干潟【おおいた遺産】 大分合同新聞、2008年4月1日
  9. ^ 南一郎平の闘い -大分県 国営駅館川農業水利事業 -水土の礎 (社)農業農村整備情報総合センター
  10. ^ 広瀬井手 宇佐美田地帯の母

関連項目[編集]