小川政亮

小川 政亮(おがわ まさあき、1920年 - 2017年5月7日[1])は、日本法学者日本社会事業大学名誉教授。専攻は社会保障法

略歴[編集]

東京出身。父の恂臧は多摩少年院[2]武蔵高等学校高等科を経て、1939年(昭和14年)に東京帝国大学の法学部に入った[2]。在学中、東京市内外の軍事扶助受給者や少年労働者への訪問調査を行い、彼らの生活実態や意識に触れた。1941年(昭和16年)に大学を繰り上げ卒業した[2]。卒業前に徴兵検査を受け、第二種乙種合格となり、1942年(昭和17年)2月1日に近衛歩兵第2連隊に配属された後、幹部候補生として前橋陸軍予備士官学校に入った[2]。ふたたび近衛歩兵に戻り、1945年(昭和20年)4月に伊勢警備隊に転属して終戦を迎えた[2]。10月末に復員し、東京に戻った[2]

同胞援護会に勤めたが、日本社会事業学校から日本社会事業専門学校の設立に関わり、同校の開校後はその教員となった[2]。1947年(昭和22年)に結婚[2]日本社会事業大学助教授、教授。1980年(昭和55年)、金沢大学法学部教授となり、1985年(昭和60年)に定年退官。日本福祉大学教授。朝日訴訟で原告側証人となり、生存権保障理論を構築。堀木訴訟中央対策協議会会長、社会保障の定着に寄与した。1994年(平成9年)に妻と死別[2]。2017年(平成29年)5月7日、死去。

著書[編集]

  • 『家族・国籍・社会保障』勁草書房 1964
  • 『権利としての社会保障』勁草書房 1964
  • 『社会事業法制概説』誠信書房 1964 社会福祉事業シリーズ
  • 『社会事業法制』ミネルヴァ書房 1973 社会福祉選書
  • 『社会保障権と福祉行政 生存権の民主的・普遍的実現のために』ミネルヴァ書房 1974
  • 『社会保障権 歩みと現代的意義』自治体研究社 1989 現代自治選書
  • 『高齢者の人権 これまで・これから』自治体研究社 2000
  • 小川政亮著作集』全8巻 小川政亮著作集編集委員会編 大月書店、2007
    第1巻 人権としての社会保障
    第2巻 社会保障法の史的展開
    第3巻 社会保障の権利と組織・財政
    第4巻 家族・子どもと社会保障 
    第5巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権利
    第6巻 戦後の貧困層と公的扶助の権利
    第7巻 社会保障権と裁判
    第8巻 社会保障と平和・国籍・被爆者

共編著[編集]

  • 『社会保障と社会事業』吉田久一共編 医歯薬出版 1960
  • 『社会保障事典』吉田秀夫,鷲谷善教共著 家の光協会 1971
  • 『社会保障の思想と権利』沼田稲次郎,松尾均共編 労働旬報社 1973
  • 『扶助と福祉』編 至誠堂 1973 現代社会保障叢書
  • 『社会保障法を学ぶ 制度と運用の問題点』編 有斐閣選書 1974
  • 『障害者と人権』編 時事通信社 1974 市民の学術双書
  • 『福祉・障害者・大学 障害者の教育権と社会福祉研究・教育体制』小川太郎,浦辺史共編 ミネルヴァ書房 1975
  • 『携帯市民六法』責任編集:渡辺洋三 ;編集委員の一人 実業之日本社 1976
  • 『社会保障のすべて』吉田秀夫,鷲谷善教共著 家の光協会 1976
  • 『扶助と福祉の法学』編著 一粒社 1978 社会福祉と諸科学
  • 『社会保障裁判 戦後社会保障権運動の発展』編 ミネルヴァ書房 1980
  • 『人権としての社会保障原則 社会保障憲章と現代』編著 ミネルヴァ書房 1985
  • 『福祉行政と市町村障害者計画 住民・当事者参加の施策づくりと障害者運動の課題』編著 群青社 1997
  • 『「社会福死」への道 社会福祉基礎構造改革の問題点』真田是,浅井春夫共著 かもがわブックレット 1999
  • 『明日の福祉に求められるもの 福祉の原点を考える』北川隆吉,関家新助共編著 中央法規出版 2002
  • 『わが最高の伴侶たりし 小川美代子追悼・遺稿集』編 文芸社 2005 

脚注[編集]

  1. ^ 小川政亮先生ご逝去のお知らせ 日本社会事業大学同窓会 2017年5月17日
  2. ^ a b c d e f g h i 佐藤むつみ「ありのままに生きる」。

参考[編集]