延安府

陝西省の延安府の位置(1820年)

延安府(えんあんふ)は、中国にかつて存在した宋代から民国初年にかけて、現在の陝西省延安市一帯に設置された。

概要[編集]

1089年元祐4年)、北宋により延州が延安府に昇格した。延安府は永興軍路に属し、膚施延川延長門山臨真甘泉敷政の7県を管轄した[1]

のとき、延安府は鄜延路に属し、膚施・延川・延長・門山・臨真・甘泉・敷政の7県と永平・万安・徳安・招安・永安の5寨と安定・安寨の2堡と楽盤鎮を管轄した[2]

により延安府は延安路と改められた。延安路は陝西等処行中書省に属し、直属の膚施・安塞・甘泉・安定保安宜川・延川・延長の8県と鄜州に属する洛川中部宜君の3県と綏徳州に属する青澗米脂の2県と葭州に属する呉堡神木府谷の3県、合わせて8県3州州領8県を管轄した[3]

1369年洪武2年)、により延安路は延安府と改められた。延安府は陝西省に属し、直属の膚施・安塞・甘泉・安定・保安・宜川・延川・延長・青澗の9県と鄜州に属する洛川・中部・宜君の3県と綏徳州に属する米脂県と葭州に属する呉堡・神木・府谷の3県、合わせて3州16県を管轄した[4]

のとき、延安府は陝西省に属し、膚施・安塞・甘泉・安定・保安・宜川・延川・延長・定辺靖辺の10県を管轄した[5]

1913年中華民国により延安府は廃止された。

脚注[編集]

  1. ^ 宋史』地理志三
  2. ^ 金史』地理志下
  3. ^ 元史』地理志三
  4. ^ 明史』地理志三
  5. ^ 清史稿』地理志十