忻州

忻州(きんしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から民国初年にかけて、現在の山西省忻州市一帯に設置された。

概要[編集]

598年開皇18年)、隋により秀容県に忻州が置かれた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、忻州は廃止され、秀容県は雁門郡に編入された。608年(大業4年)、楼煩郡が置かれると、秀容県は楼煩郡に編入された[1]

618年武徳元年)、により隋の楼煩郡秀容県の地に忻州が置かれた。742年天宝元年)、忻州は定襄郡と改称された。758年乾元元年)、定襄郡は忻州の称にもどされた。忻州は河東道に属し、秀容・定襄の2県を管轄した[2]

北宋のとき、忻州は河東路に属し、秀容・定襄の2県を管轄した[3]

のとき、忻州は河東北路に属し、秀容・定襄の2県と忻口・雲内・徒合・石嶺の4鎮を管轄した[4]

のとき、忻州は冀寧路に属し、秀容・定襄の2県を管轄した[5]

のとき、忻州は太原府に属し、定襄県1県を管轄した[6]

1724年雍正2年)、により忻州は直隷州に昇格した。忻州直隷州は山西省に属し、定襄・静楽の2県を管轄した[7]

1912年中華民国により忻州直隷州は廃止され、忻県と改められた。

脚注[編集]

  1. ^ 隋書』地理志中
  2. ^ 旧唐書』地理志二
  3. ^ 宋史』地理志二
  4. ^ 金史』地理志下
  5. ^ 元史』地理志一
  6. ^ 明史』地理志二
  7. ^ 清史稿』地理志七