新三河鉄道

新三河鉄道
赤塚電停(後の青柳町電停)付近
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
愛知県名古屋市[1][注釈 1]
設立 1927年昭和2年)8月27日[2]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、バス事業、他[1]
代表者 社長 神谷傳兵衛 (2代目)[1]
資本金 2,400,000円[1]
特記事項:上記データは1935年(昭和10年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

新三河鉄道株式会社(しんみかわてつどう)は、かつて愛知県名古屋市において軌道路面電車)事業や路線バス事業を行っていた企業株式会社)である。

歴史[編集]

名古屋市の市電は、1898年(明治31年)に開業した私鉄名古屋電気鉄道を前身とし、1922年(大正11年)に同社が有していた市内線を市営化したことで成立した。しかし、名古屋市内にはこの名古屋電気鉄道とは別に路面電車を運営していた事業者もいくつか存在した。それらは、昭和期に入って別途市営化され、名古屋市電の一部となっている。この新三河鉄道もその一つである。

新三河鉄道の前身の愛知馬車鉄道[3](名古屋電気鉄道の前身とは別)は、飯田街道国道153号)上を走る馬車鉄道1908年(明治41年)に開業させた[4]1910年(明治43年)には早くも路線を狭隘な飯田街道から北側の新道(後の安田通)経由に付け替えて電車化し、社名は尾張電気軌道となり、愛称として「八事電車」と呼ばれるようになった。

昭和に入って、八事 - 挙母(後の豊田市)間の地方鉄道敷設を目指していた新三河鉄道三河鉄道系列)が尾張電気軌道に興味を示すと、尾張電気軌道は八事電車と始めたばかりのバス事業を新三河鉄道に売却し解散した[5]1937年(昭和12年)には名古屋市に買収され、八事電車は名古屋市電の八事線となり、バスは名古屋市営バスの一部となった。

太平洋戦争中には、戦争による輸送量増加に伴う酷使で軌道が荒廃していたことや、また国鉄中央本線との平面交差が認められず千早線と分断されていたことから、トロリーバス(無軌道電車)への転換も検討された(名古屋市営トロリーバスも参照)。1944年(昭和19年)には戦時体制による路線整理で千早町 - 大久手間が撤去され、この区間は戦後復活しなかった。一方、今池 - 大久手 - 八事は更新の上で残すことが決定し、1950年(昭和25年)の循環東線整備後は今池経由で名古屋駅前までの直通運転が行われるようになった。このうち今池 - 大久手 - 安田車庫前は1974年(昭和49年)の市電全廃時まで存続した。

また、新三河鉄道が有していた免許は親会社の三河鉄道を経て名古屋鉄道に継承され、その後八事から日進市赤池までの区間については名古屋市交通局の手で建設されることになった。1978年(昭和53年)10月1日八事 - 赤池間が名古屋市営地下鉄鶴舞線として、1979年(昭和54年)7月29日には赤池 - 梅坪間が名鉄豊田線として、それぞれ開業を見ている。

年表[編集]

軌道事業[編集]

保有路線[編集]

市買収(1937年3月)直前の軌道線
uABZgr
左/名古屋市電千早線千早町電停
右/名古屋市電:栄町線千種駅前電停
STRq
umKRZo
鉄道省中央本線千種駅
↓名古屋市電:覚王山線
uSTR
0.0 千早電停
uSTR
本線
uBHF uHST
0.5 吹上電停 右/北畑電停
uBHF uSTR
0.9 古井ノ坂電停
ueBHF uSTR
1.1 千種電停 -1925
uSTR uSTR+l
0.7* 今池電停
uSTR uBHF uSTRl
0.3* 野輪電停 名古屋市電:覚王山線→
uABZg+l
支線
uBHF
1.4
0.0*
大久手電停
uBHF
1.9 赤塚電停
uBHF
本社前電停
uBHF
2.5 安田電停
uBHF
2.8 弁天裏電停
uBHF
3.2 川名電停
uBHF
3.6 中山電停
uBHF
4.1 杁中電停
uBHF
4.4 池ノ端電停
uBHF
4.7 半僧坊前電停
uBHF
4.8 興正寺前電停
uKBHFxe
5.3
0.0*
八事電停
墓地線 -1931
uexKBHFe
0.5* 東八事電停 -1931

路線データ[編集]

1930年8月当時[12]

  • 路線:
    • 本線:千早 - 大久手 - 八事間 5.3km
    • 支線:大久手 - 今池間 0.7km
    • 墓地線:八事 - 東八事間 0.5km
  • 軌間:1067mm
  • 電圧:直流600V
  • 運賃:区間制

運行概要[編集]

  • 本線・支線
    • 運行時間:6:00から23:00
    • 所要時間:千早 - 八事間20分、大久手 - 今池間3分
  • 墓地線
    • 運行時間:

接続路線[編集]

保有車両[編集]

1937年(昭和12年)3月に市営化時、新三河鉄道の電車12両と貨車6両が名古屋市に継承された。多くが市営化直後に廃車されたが、一部は数年間使用され続けた。

新三河鉄道が保有していた電車は46人乗りの大型単車である。オープンデッキ構造ではなく、屋根はダブルルーフを採用し、外観は名古屋市電の単車に類似していたがやや大型であった。前面窓は3枚、側面窓は8枚である。集電装置にはトロリーポールを使用していた。市営化後の1937年9月27日付で、6両(車両番号は11, 13, 14, 18, 19, 20)が廃車され、2両(車両番号は16, 17)が秋保電気軌道(後の秋保電気鉄道)へ売却された。比較的状態の良かった4両は16~19号に車両番号を変更され、しばらく使用された。19号は戦後の1950年(昭和25年)3月14日付で、16~18号は1951年(昭和26年)10月18日付で廃車されたという記録があるが、1941年(昭和16年)度に定員46人の大型単車は消滅している。

路線バス事業[編集]

路線バス事業は、尾張電気軌道名古屋市営バス創業より1年早い1929年(昭和4年)1月に開始したものである。主要路線は矢場町 - 八事間、矢場町 - 呼続間、熱田駅 - 八事間の3つで、そのほかに5つの連絡系統を運行していた[13]。なお、ほとんどの区間で名古屋市営バスが並行運転をしていた。市営化された際、40台のバスが名古屋市に引き継がれた。

また、郊外バスの運行も行っており、矢場町 - 知立間の停留場名が記載された乗車券が残っている。ただし、郊外の路線は名古屋市に継承されていない。

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1929 1,647,383 93,704 53,845 39,859 自動車443 雑損償却金利子36,024
1930 3,040,761 120,248 69,043 51,205 自動車6,176 償却金29,246 28,135
1931 3,027,211 109,908 62,321 47,587 自動車2,374 21,696 28,265
1932 2,618,120 91,837 51,249 40,588 自動車及償却金12,229 28,359
1933 2,614,061 88,108 60,302 27,806 自動車391 28,197
1934 2,443,956 81,432 59,648 21,784 自動車21,688 償却金20,932 22,540
1935 2,542,123 82,220 54,595 27,625 自動車21,075 償却金31,846 16,854
1936 2,552,591 84,839 54,700 30,139 自動車14,064 償却金27,217 16,986
1937 498,440 18,692 25,320 ▲ 6,628 自動車23,578 4,839
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 59枚目では中区広路町字安田68、125枚目では西区千歳町48となっている。
  2. ^ 官報では中区となっているが、同年10月1日に昭和区が新設されている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)59枚目(鉄道)および125枚目(軌道)
  2. ^ a b 「株式会社設立」『官報』1927年12月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『鉄道院年報. 明治42年度 軌道之部』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 小川功『企業破綻と金融破綻』330頁
  6. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年10月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 11月25日許可「軌道運輸営業廃止実施」『官報』1931年11月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1935年8月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 2月27日許可「軌道譲渡」『官報』1937年3月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『官報』1937年12月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『官報』1938年2月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 汽車時間表 第六巻第十号(1930年10月)
  13. ^ 1934年時点『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]

  • 名古屋市交通局編『市営五十年史』名古屋市交通局、1972年。 
  • 名古屋市交通局編『名古屋を走って77年 市電写真集』名古屋市交通局、1974年。 
  • なごや市電整備史編集委員会編『なごや市電整備史』路面電車全廃記念事業委員会、1974年。 
  • 鈴木兵庫編集『名古屋市電買収以前の各私鉄私バスの乗車券』鈴木兵庫、1988年。 
  • 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7号(東海)、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8