浜北市

はまきたし
浜北市
岩水寺
浜北市旗
浜北市旗
浜北市章
浜北市章
浜北市旗 浜北市章
廃止日 2005年7月1日
廃止理由 編入合併
浜北市天竜市引佐郡引佐町細江町三ケ日町浜名郡雄踏町舞阪町磐田郡佐久間町水窪町龍山村周智郡春野町浜松市
現在の自治体 浜松市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
市町村コード 22218-6
面積 66.64km2
総人口 86,653
推計人口、2005年6月1日)
隣接自治体 浜松市、磐田市、天竜市
市の木 まき
市の花 さつき
市の鳥 メジロ
浜北市役所
所在地 434-8550
静岡県浜北市西美薗6番地
座標 北緯34度47分36秒 東経137度47分24秒 / 北緯34.79328度 東経137.79度 / 34.79328; 137.79座標: 北緯34度47分36秒 東経137度47分24秒 / 北緯34.79328度 東経137.79度 / 34.79328; 137.79
浜北市の県内位置
合併時点における位置図。緑色部分が浜北市。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
はまきたく
浜北区
浜北区役所が入っていた複合施設「なゆた・浜北」(2017年)
浜北区役所が入っていた複合施設なゆた・浜北(2017年)
廃止日 2024年1月1日
廃止理由 行政区の再編
北区(三方原地区以外)、浜北区浜名区
現在の行政区 浜名区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
浜松市
団体コード 22136-8
面積 66.50km2.
総人口 98,506
推計人口、2023年12月1日)
隣接自治体
隣接行政区
浜松市北区東区天竜区
磐田市
浜北区役所
所在地 434-8550
静岡県浜松市浜北区貴布祢3000番地
外部リンク 浜松市浜北区 - ウェイバックマシン(2023年2月9日アーカイブ分)
座標 北緯34度47分30秒 東経137度47分00秒 / 北緯34.79167度 東経137.78333度 / 34.79167; 137.78333
浜北区位置図
ウィキプロジェクト

浜北市(はまきたし)は、かつて静岡県遠江西部にあった

1956年昭和31年)4月1日に町として発足、1963年(昭和38年)7月1日に市制施行。2005年平成17年)7月1日、周辺10市町村と共に浜松市へ編入合併され浜北地域自治区となり、2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行した際には浜北区が設置された。2024年令和6年)1月1日に区の統合・再編が行われ、浜名区の一部となり消滅した[1]

本項では、浜北市の廃止後に浜松市の行政区として設置された浜北区についても述べる。

地理

[編集]

西に三方原台地、東に天竜川、北は赤石山脈に連なる山地の南端、そして遠州平野(浜松平野)の北端部に位置しており、北部・西部の各一部を除く区域のほとんどは平地である。中央部を遠州鉄道が南北に貫いており、沿線のほぼすべての地区において住宅地が形成されている。また国道152号が同様に市域を二分する形で中央部を南北に伸びており、市内道路交通において重要な役割を果たした。

かつては天竜川が市のほぼ中央部を貫く形で縦貫しており、そのため市域の大半は砂礫質の土壌である。上島、中瀬、永島、本沢合、横須賀、寺島など水にちなんだ地名はいずれも天竜川に由来するものであると言われる。

河川

[編集]

歴史

[編集]

1960年昭和35年)根堅の岩水寺石灰採石場浜北人骨などが発見されたことにより、旧石器時代に当地域北部を中心とした地域に狩猟採集生活が行われていたとされる。 岩水寺東方の北谷遺跡の発掘調査により縄文時代前期の石器・土器など様々な生活用具が出土した。出土した石鏃(せきぞく)に使用される黒曜石は浜北および近隣地域では産出しないものであるが、調査の結果伊豆・長野で産出されたものと判明した。これによって当時の人々が広範囲で交流していたことが分かる。

  • 区内於呂の芝本遺跡は弥生時代中期 - 後期にかけての遺跡である。また区内新原の東原遺跡から弥生時代古墳時代の集落跡が発見されており、長期間人々が集落を営んでいたことが分かる。
  • 古墳時代前期に区内内野の地に西遠地区最大の前方後円墳である赤門上古墳が建造される。この副葬品として三角縁四神四獣鏡という銅鏡が出土し、被葬者も大和王権と関係があったことが分かり、天竜川以西を支配した大きな豪族であった可能性があるとされる。
  • 平安時代初期の神亀2年(725年)、行基によって岩水寺が建立されたと言われている。
  • 室町時代初期の『神鳳抄』という本に伊勢神宮の領地に名前の記載があり、その中の1つに区南部 - 東区北部にかけての一帯に広がっていたと言われる「美薗御厨(みそのみくりや)」の記載がある。
  • 区内大平地内にかつて存在した「大平城(現在は大平城址)」は南北朝時代において引佐の井伊氏の前線基地であった。
  • 遠州大念仏1573年三方ヶ原の戦いの死者のを慰めることが起源と言われ、江戸時代に浜北区や周辺地域に広く広がったと言われている。
  • 1390年庚申寺が現在の区内宮口の地に移されると、宮口は庚申信仰の地として栄えた。寛永9年(1632年)に描かれた絵図には、門前町の様子がよく示されている。

行政区域の沿革

[編集]

明治期の町村制施行時、区域は長上郡麁玉郡豊田郡に所属していた。

浜名郡浜北町、浜北市、浜北区の行政区域は、天竜川河川部を除き全く変わっていない。

行政

[編集]

歴代市長

[編集]

特記なき場合『静岡県歴史人物事典』などによる[6]

氏名 就任 退任 備考
浜北町長(公選)
1 雨宮文吾 1956年5月
2 坪井亀蔵 1960年5月
浜北市長(公選)
1 坪井亀蔵 1963年7月1日 1972年5月2日
2 吉田静雄 1972年5月3日 1978年10月6日
3 足立誠一 1978年11月19日 1990年11月18日
4 森島宏光 1990年11月19日 1996年3月1日
5 長谷川正榮 1996年4月14日 2005年6月30日 廃止

市役所

[編集]

浜松市への編入後、浜北市役所はまず浜北総合事務所となり、2007年(平成19年)4月1日の政令指定都市移行後は浜北区役所として利用された。2016年(平成28年)10月、浜北区役所はなゆた・浜北内に移転し、老朽化した旧庁舎は2018年(平成30年)に解体された[7][8]

国政

[編集]

衆議院小選挙区選挙では静岡県第7区(2002年以前は静岡県第9区)に属した。

経済

[編集]

産業

[編集]
  • 輸送機械
  • 電気機械
  • 植木(公共緑化樹・庭園木・苗木・鉢物類など)

市内の町

[編集]

2020年1月1日、住居表示の実施に伴い、浜北区中瀬と豊保の各一部をもって西中瀬:一丁目 - 三丁目を新設。[9]

公共施設

[編集]

県の施設

[編集]
  • 静岡県警察浜北警察署
    • 北浜交番
    • 小松交番
    • 浜北北部交番
    • 宮口駐在所
  • 静岡県天竜保健所浜北支所
  • 静岡県西部運転免許センター
  • 静岡県産業部農林技術研究所森林・林業研究センター
  • 於呂浄水場 - 天竜川が水源

市の施設

[編集]

浜北市ホームページに基づく[10]

  • 浜北消防署
    • 北部出張所
  • なゆた・浜北
  • 浜北市文化センター
  • 浜北市保健センター
    • 浜北市保健センター分室
  • 浜北市学校給食センター
  • 浜北地域職業訓練センター
  • 浜北地域活動・研修センター
  • 浜北中高年齢労働者福祉センター(サンライフ浜北)
  • 浜北市高齢者ふれあい福祉センター
  • 浜北市清掃センター
  • 浜北市民ミュージアム
  • 浜北市最終処分場

医療施設

[編集]

スポーツ・公園施設

[編集]

主要なもののみ記載。

区内に拠点を置く主な企業

[編集]

主な商業・民間施設

[編集]

郵便局

[編集]

ショッピングセンター・ショッピングモール

[編集]

斎場施設

[編集]
  • 浜北セレモニーホール浜昇殿
  • イズモホール貴布祢
  • イズモホール浜北赤佐
  • イズモホール美薗 (西美薗
  • セレモニープラザとわに浜北
  • セレモニープラザとわにきべの里
  • やすらぎホール浜北

教育

[編集]

専修学校

[編集]

高等学校

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

特別支援学校

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]
遠州鉄道
天竜浜名湖鉄道

バス

[編集]

道路

[編集]
高速道路
国道
主要地方道
その他の県道

観光地・史跡

[編集]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1982年に住居表示実施。
  2. ^ 2004年に住居表示実施。

出典

[編集]
  1. ^ 行政区の再編について”. 浜松市. 2023年7月14日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 22 静岡県、角川書店、1972年10月8日、1149頁。 
  3. ^ 浜名郡浜北町が市制施行により浜北市となる【1963年(昭和38年)】”. 浜松市 (2023年12月1日). 2025年5月5日閲覧。
  4. ^ 浜松市地域自治区の設置等に関する条例” (PDF). 浜松市. 2025年5月5日閲覧。
  5. ^ 浜松市区及び地域自治区の設置等に関する条例” (PDF) (2006年12月1日). 2010年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧。
  6. ^ 静岡新聞社出版局 1991, 539頁.
  7. ^ 平成28年(2016年)3月24日浜松市条例第17号(浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例等の一部を改正する条例)
  8. ^ 静岡新聞 (2016年9月24日). “浜北区役所11日移転 現庁舎は17年度解体 浜松”. 2016年10月11日閲覧。
  9. ^ 浜北区中瀬及び豊保の各一部の住居表示について”. 浜松市 (2024年1月1日). 2025年6月5日閲覧。
  10. ^ 施設一覧”. 浜北市. 2006年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]