熱帯樹 (戯曲)

熱帯樹
訳題 Tropical Tree
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 3幕
初出情報
初出鉢の木会」季刊誌『1960年1月・6号
出版元 丸善
刊本情報
刊行 新潮文庫 1986年2月25日
収録 『三島由紀夫戯曲全集』 新潮社 1962年3月20日
初演情報
公演名 文学座公演
場所 第一生命ホール
初演公開日 1960年1月7日
劇団 文学座
演出 松浦竹夫
主演 三津田健杉村春子
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

熱帯樹』(ねったいじゅ)は、三島由紀夫戯曲。全3幕から成る。莫大な財産を狙い、息子を殺させることを企むと、その計画を知ったが愛するを殺させようとする家族悲劇の物語。愛と憎しみが錯綜する男女関係を描いたギリシア悲劇的なドラマチックな趣の中に、父性愛や母性愛の不在から惹き起される親子・家族関係の崩壊や、人間性の深淵が描かれている。三島の代表的戯曲『サド侯爵夫人』と並んで、ヨーロッパフランス語圏で最も頻繁に上演されている戯曲である[1]。なお、登場人物のには、三島の亡妹・美津子が投影されていると見なされている[2][3][4]

発表経過[編集]

1960年(昭和35年)1月、雑誌『』(6号)に掲載され、同年1月7日に文学座により、第一生命ホールで初演された[5][6][注釈 1]。1962年(昭和37年)3月20日に新潮社より刊行の『三島由紀夫戯曲全集』に収録され、その後1986年(昭和61年)2月25日に新潮文庫より『熱帯樹』が刊行された[7][8]

翻訳版は、Kenneth Strong訳(英題:Tropical Tree)をはじめ、フランス(仏題:L’arbre des tropiques)、ポルトガル(葡題:Dozewo tropików)などで行われている[9]

作品成立・主題[編集]

『熱帯樹』は、フランスの地方シャトオで実際に起きた事件の話を、三島が朝吹登水子から聞き、そこからヒントを得て書かれたものである[10]。その事件は、シャトオの主の金持貴族と約20年前に結婚した女が、実はその20年間ひたすら良人の財産を狙い、成長した息子に、極くわかりにくい方法で父親を殺させ、やっと長年の宿望を果たし莫大な財産を手に入れていたというものである[10]。三島はその事件の家族内に起った近親相姦について以下のように説明している。

貴族との間には一男一女があつた。どこまで計画的にやつたことかしれないが、夫人は息子が年ごろになると、将来彼を一切自分の意のままに使ふために、われとわが子の童貞を奪つた。息子はそれ以後心ならずも母の意のままに動かざるをえぬ自分に絶望して、今度はわが実のと関係したのである。 — 三島由紀夫「『熱帯樹』の成り立ち」[10]

そして三島は、この事件を受けての創作動機(モチーフ)について以下のように解説している。

かういふことは、人間性からいつて当然起りうる事件ではあるが、実際に起ることはめつたにない。事件は、ギリシア劇の中では、かつてアイスキュロスの『オレステイア』三部作において、アガメムノンクリュタイメストラオレステスエレクトラ、の一家族の間に起つたのであつたが、それと同じことが現実に、現在ただ今のヨーロッパで起つたといふことは注目に値ひする。この事実はもはや、こんな事件のあらゆる場所あらゆる時における再現の可能性を実証するものだからだ。 — 三島由紀夫「『熱帯樹』の成り立ち」[10]

また、『熱帯樹』で描かれる兄妹の愛について次のように解説している。

それはさうと、肉慾にまで高まつた兄妹愛といふものに、私は昔から、もつとも甘美なものを感じ続けて来た。これはおそらく、子供のころ読んだ千夜一夜譚の、第十一夜と第十二夜において語られる、あの墓穴の中で快楽を全うした兄と妹の恋人同士の話から受けた感動が、今日なほ私の心の中に消えずにゐるからにちがひない。 — 三島由紀夫「『熱帯樹』の成り立ち」[10]

あらすじ[編集]

1959年の秋の一日

第一幕 - 午後。郁子の病室

治らない病でベッドにいる郁子のところへ勇がやって来た。二人は兄妹だが接吻するほど愛し合っていた。郁子は自分が死ぬ前に母親を殺すように、兄に頼んでいた。郁子は母親が一家の財産を一人占めするために家族を全員殺そうと企んでいると思っている。3年前、勇が父親と大げんかした時、母が仲裁するふりをして、さりげなく包丁を勇の手元に置いたことを、郁子は兄から聞いて知っていた。郁子の部屋に入って来た母・律子に向かい、気弱な勇は妹に促されて、その疑問を直接ぶつけてみた。律子は台所仕事のまま何の気なしに置いてしまったことだと否定した。
律子は、夫の従妹で同居している信子に向かい、この家の中には郁子と勇が作り出した空想の樹でいっぱいになっているとこぼした。あの子たちはこの家の中に熱帯樹を育てていると言った。信子は、そんな樹は私には見えないと答え、人生ではどんなことでも起り得ると言った。そして、派手好きで自分だけ贅沢な身なりをし、息子の授業料もろくに出さず、娘の洋服も3着しか与えない律子を、軽く非難した。一方、父・恵三郎は妻がいつまでも若く華美でいることを望み、子供たちの心の中を見ようとしなかった。

第二幕 - 薄暮

律子は庭に勇を呼び出し、自分と郁子のどちらが好きなのか問い、あなたは郁子よりも私を愛しているのだと宣言した。美しい母に密かに女を見ていた勇の心を、律子は見透かしていた。律子は勇に、父・恵三郎を殺すように命令した。勇から、そのことを聞いた郁子は父・恵三郎に、「この家の中にはお父様を殺そうと狙っている人がいる。お母様にお気をつけあそばせ」と告げる。恵三郎はそれを信じず、勇を疑い、「あいつは母親に惚れすぎている」「両親の仲を割こうと思って、あいつが仕組んだ企みだ」と激昂する。
勇を弁護する律子に嫉妬する恵三郎はますます激昂し、勇と言い合いになった。勇は恵三郎に、「この家には家族はなくて、男と女がまつわり合っている。その大本はあなたですよ」と詰った。2人がつかみ合いの喧嘩になろうとしたところへ律子が肉切りナイフを持ってそっと現れる。そこへ郁子も現れて、勇に律子を殺すためのナイフをさし出すが、勇は引き下がり、郁子はその場で失神する。

第三幕 - 深夜

信子に介抱された後、ベッドに横たわる郁子のもとへ勇がやって来る。母を殺す決心がついた勇は律子が1人で寝ている部屋へ行った。しかし眠ったふりをした律子は近づいてくる息子の頭を抱いて乳房に押しつけた。勇は母を殺すことができなかった。律子からそのことを聞いた郁子は兄を慰め、兄妹は同衾し結ばれる。
信子は従兄・恵三郎に、「あなたは御自分の家の中をさまよい歩く淋しい幽霊だ、あなたは何もかも失いながら、それを御存知ない」と言う。
愛し合った郁子と勇は、2人で心中するために、自転車に乗ってへ向った。2人の失踪に気づいた信子は、律子と恵三郎を起こし、「もうすべてが終った」と言い、家から出ていった。
恵三郎と2人だけになった律子は、「何もかも終りはしないわ。まだ一つ残っている」とつぶやき、怖ろしい不敵な微笑を見せながら、恵三郎に向かい、「あしたから私、庭に大きな熱帯樹を植えたいと思いますの」と言い、その庭いちめんに蔓延る樹に咲く、真赤なつやつやした、あざやかな花を想像した。

登場人物[編集]

郁子
病身の娘。自分の命がもう長くないことを知っている。兄を愛する。
郁子の兄。気弱でやさしい性格。
律子
兄妹の母。華美な身なり。実家は貧しくなった旧家。
恵三郎
兄妹の父。資産家。妻とは20歳以上の差。心臓が弱っている。
信子
恵三郎の従妹。40歳くらいの地味な女。未亡人。死んだ夫の思い出と共に生きている。郁子に好かれている。

作品評価・研究[編集]

『熱帯樹』の論究自体は少ないが、題材が現代にも通じる古典的素材を用いていることを評価するものが多い[7]鈴木晴夫は、「兄妹相姦から心中にすすむ勇と郁子の悲劇が、的な台詞にいろどられて原田義人のいう〈アモラルな夢幻的な味わい〉を感じさせる」と評している[11]

中村光夫は、三島の創作意図を、「演劇を外面的な写実から脱出」させて、「視覚的要素に代る映像喚起の力を持たすこと」にあるとし、「現代劇の一極点を形造る作品」だと評している[12]。また中村は、舞台設定を限定せず、限られた登場人物と、近親相姦という神話的、精神分析学的テーマを扱ったことなどが、古典的詩劇を現代舞台に作り上げた要素だと解説している[12]中村真一郎も同様の観点から、「風俗劇のふりを多少した夢幻劇」という印象を持ったことを述べている[13]

村松剛は、『熱帯樹』のヒロイン妹「郁子」の名前に対する三島の思い入れについて、『純白の夜』のヒロインの名も郁子であったことに着目し、『純白の夜』のヒロインを「郁子」としたのは、〈初恋の人の名前と字の感じがよく似てるんでそうしたのだ〉と三島から聞いたことから、『熱帯樹』の郁子にも「初恋の人のイメージ」があり、設定が兄妹ということから「妹のイメージ」とも重なって出てきていると考察している[2]。そして、三島が短編『罪びと』(1948年)で、リヤカーで荷物運搬中に飲んだ水が原因でチフスになり亡くなるミッションスクールの「郁子」(IKUKO)を登場させ、三島の妹・美津子(MITSUKO)をモデルにして、「郁子」が主人公の許婚という設定となっていることと、「郁子」に水を飲むことを勧めた同級生が、主人公と夏休みに避暑地であやまちを犯したという設定で、三島と軽井沢で接吻をした三谷邦子(KUNIKO)(『仮面の告白』の園子)がモデルとなっていることを村松は解読しつつ、「妹の死」と「失恋」という二つの主題が、この小説群では混ぜ合わされていると論考している[3]

そして村松は三島に、「『純白の夜』の女主人公が郁子で、これも郁子で、何か意味があるのか」と直接訊ねたときのことを回想し、〈そんなことに気が付くのは君ぐらいのもんだよ〉と三島が笑い、それからぽつんと、〈昔つきあっていた女で良く似た名前のがいた〉と言ったことから、三島が明らかに両者の作品に同じ名前のヒロインを使ったことを意識していたと説明しながら[2]、『熱帯樹』では兄妹が最後に海へ心中しに行くことに触れて、「愛と死」の主題がここで復活し、その復活の行く手が、『憂國』になると考察している[2]。また、この名前のことについて訊ねたとき、三島がそのことについてあまり言いたくないという感じだったので、村松は話題をすぐに転じたという[3]

集英社で三島を担当した編集者の粉川宏は『熱帯樹』を観たときの感想について、「私は、文学座加藤治子演ずるところのこの芝居を観ながら、心の痛みを感じたものだった。内容が内容だからだろうが、氏の、亡き妹・美津子さんに寄せる思いが、戯曲のかたちで告白されているように感じられてならなかったのである。これは私の思いすごしだろうか」と述べ、それを感じた劇中の一節を引用しながら以下のように語っている[4]

氏の精神の、いわば核エネルギーともいうべきものが、戦争中に死にそこなったというの意識からきているように、美津子さんの存在――その死は、多感な年ごろだっただけに大きな影響を氏にもたらしていたのではないか。氏はほんとうに妹思いの心のやさしい人だったのだ。終幕近く、劇中の郁子がこんなせりふを語る。
「……私今日の一日で、生きてゐることの苦しさも甘さも、みんな底まで味はいつくしてしまつたんだわ。明日一日生きてゐられるかどうかわからない。明日の朝はあの愚かなお医者様が来て……」 — 粉川宏「今だから語る 三島由紀夫」[4]

おもな舞台公演[編集]

おもな刊行本[編集]

  • 文庫版『熱帯樹』(新潮文庫、1986年2月25日)
    • カバー装幀:司修。付録・自作解題:三島由紀夫(「『熱帯樹』の成り立ち」「『薔薇と海賊』について(毎日マンスリー掲載)」「あとがき(薔薇と海賊)」「『薔薇と海賊』について(文学座プログラム掲載)」「『薔薇と海賊』について(劇団浪曼劇場プログラム掲載)」「『白蟻の巣』について」)
    • 収録作品:「熱帯樹」「薔薇と海賊」「白蟻の巣

全集収録[編集]

  • 『三島由紀夫全集22(戯曲III)』(新潮社、1975年3月25日)
  • 『三島由紀夫戯曲全集 下巻』(新潮社、1990年9月10日)
  • 『決定版 三島由紀夫全集23巻 戯曲3』(新潮社、2002年10月10日)
    • 装幀:新潮社装幀室。装画:柄澤齊。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。
    • 月報:宮内勝典「混成化する世界へ」、松山俊太郎「『豊饒の海』なる書名の意義」、〔天球儀としての劇場3〕田中美代子「家族異変」
    • 収録作品:「道成寺」「朝の躑躅」「薔薇と海賊」「舞踏台本 橋づくし」「むすめごのみ帯取池」「熊野」「女は占領されない」「熱帯樹」「弱法師」「十日の菊」「黒蜥蜴」「源氏供養」「『熱帯樹』創作ノート」「『黒蜥蜴』創作ノート」

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 雑誌『』は丸善を発行元にした「鉢の木会」の大判の季刊文芸誌で、1958年(昭和33年)10月から1961年(昭和36年)冬の号まで全10号で終刊となった[4]

出典[編集]

  1. ^ 松永尚三ヨーロッパフランス語圏における三島劇」(論集III 2001, pp. 215–238)
  2. ^ a b c d 筑波 1992
  3. ^ a b c 「III 死の栄光――死の世界の再現」(村松 1990, pp. 283–304)
  4. ^ a b c d 「同人誌『聲』その他の作家たち」(粉川 1975, pp. 153–160)
  5. ^ 井上隆史「作品目録――昭和35年」(42巻 2005, pp. 422–424)
  6. ^ 山中剛史「上演作品目録」(42巻 2005, pp. 731–858)
  7. ^ a b 杉山欣也「熱帯樹」(事典 2000, pp. 277–278)
  8. ^ 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  9. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  10. ^ a b c d e 「『熱帯樹』の成り立ち」(文学座プログラム 1960年1月)。文庫 1986, pp. 296–297、31巻 2003, pp. 387–388
  11. ^ 鈴木晴夫「熱帯樹」(旧事典 1976, p. 303)
  12. ^ a b 中村光夫「写実のカベに一撃」(朝日新聞 1960年1月23日号)。事典 2000, p. 277
  13. ^ 中村真一郎「『熱帯樹』を読んで」(文学座 1959年12月号)。事典 2000, pp. 277–278

参考文献[編集]

  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集23巻 戯曲3』新潮社、2002年10月。ISBN 978-4106425639 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』新潮社、2003年6月。ISBN 978-4106425714 
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820 
  • 三島由紀夫『熱帯樹』新潮文庫、1986年2月。ISBN 978-4101050362 
  • 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185 
  • 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『世界の中の三島由紀夫』勉誠出版〈三島由紀夫論集III〉、2001年3月。ISBN 978-4585040439 
  • 粉川宏『今だから語る 三島由紀夫』星の環会、1975年10月。NCID BN09329179 
  • 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605 
  • 村松剛『三島由紀夫の世界』新潮社、1990年9月。ISBN 978-4103214021  - 新潮文庫、1996年10月 ISBN 978-4101497112
  • 村松剛「三島由紀夫――その生涯と文学(第二部)」『筑波大学文学研究論集』第9号、1-14頁、1992年。 NAID 110000539620