飛鳥井雅康

飛鳥井 雅康(あすかい まさやす、永享8年(1436年)-永正6年10月26日1509年12月7日))は、室町時代後期から戦国時代前期の公家僧侶飛鳥井雅世の次男。正三位権中納言。号は二楽軒(じらくけん)または二楽院(じらくいん)、法名は宋世(そうぜい)。子に飛鳥井頼孝盛円万里小路春房(江南院龍霄)室。

経歴[編集]

兄・飛鳥井雅親の猶子となり[1][2][3]飛鳥井家を継ぐ[4]

応仁元年(1467年)10月に従三位に叙され、翌応仁2年(1468年)4月に参議に任ぜられる。文明2年(1470年)9月に右兵衛督を兼ね、文明3年(1471年)3月に正三位に叙され、文明7年(1475年)正月に出雲権守を兼ねる。文明11年(1479年)11月に権中納言に任じられる[3]。しかし、文明14年2月14日1482年3月3日)に近江国松本に出奔して出家し、家を飛鳥井雅俊(猶子・雅親の嫡男)に譲った[1][2]。以降は書道や和歌の世界に生きた[1]

蹴鞠和歌書道尺八に優れ[2][4]、和歌では30代より兄に代わって歌会の題者・点者を務め[1]、書道においては二楽流の祖とされている[2][3]

また、地方の大名とも交流が深く、明応2年(1493年)には上杉房定に招かれて越後国を訪問し[3]畠山政長には『宋世口伝』、細川政元には『和歌功能』と歌学書を著して贈呈している[1]

家業であった和歌・蹴鞠を中心に著作も多く、前述の著作以外にも『歌道抄』・『蹴鞠条々大概』・『入道中納言雅康卿百首』・『雅康卿詠草』・『詠百首和歌』・『蹴鞠百首和歌』・『山霞』(後花園法皇崩御の記録)・『富士歴覧記』(紀行文)など著作も多く、『新撰菟玖波集』にも11首入集している[1][2][2][3]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『日本古典文学大辞典』
  2. ^ a b c d e f 『国書人名辞典』
  3. ^ a b c d e 『戦国人名辞典』
  4. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献[編集]

  • 田中新一「飛鳥井雅康」『日本古典文学大辞典 1』(岩波書店、1983年) ISBN 978-4-000-80061-7 P54.
  • 島谷弘幸「飛鳥井雅康」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8 P55.
  • 市古貞次他『国書人名辞典 1』(岩波書店、1993年) ISBN 978-4-000-80081-5 P45.
  • 小林健彦「飛鳥井雅康」『戦国人名辞典』(吉川弘文館 2006年) ISBN 978-4-642-01348-2 P37.

関連項目[編集]