一色義貫

 
一色義範
時代 室町時代
生誕 応永7年(1400年
死没 永享12年5月15日1440年6月14日
戒名 安養寺泰雲
官位 兵部少輔左京大夫修理大夫
幕府 室町幕府四職丹後若狭三河山城守護
尾張知多分郡守護
主君 足利義持義量義教
氏族 一色氏(丹後一色家)
父母 父:一色満範
兄弟 持範義範持信
義遠義直[1]
テンプレートを表示

一色 義範(いっしき よしのり)は、室町時代武将守護大名丹後一色家の当主。

室町幕府第4代将軍足利義持より偏諱を受け、初めは父の1字と合わせて義範を名乗り、後に義貫(よしつら)と名乗った。なお、上の「義」の字を与えられていることから、下の「持」の字を与えられた兄・持範、弟・持信に比べ、良い待遇を受けていたものと推測される。

生涯[編集]

応永16年(1409年)、父・一色満範の死により家督を継ぐと同時に丹後国及び尾張国海東郡知多郡分郡守護に任じられる。応永19年(1412年)に若狭国、同22年(1415年)には三河国、同25年(1418年)には山城国守護となったことで4カ国を兼ねる有力守護大名となった。

応永23年(1416年)、鎌倉府にて上杉禅秀の乱が起きた際、上杉禅秀の娘を妾としている足利義嗣が京から出奔し山城高雄に遁世、義持により仁和寺興徳庵に移される騒動が起きると、義嗣の身柄奪還の懸念から侍所別当であった義貫(当時は義範)が警固している。

応永34年(1427年)、前将軍・義持が赤松満祐の所領播磨国を没収して寵愛する側近の赤松持貞(満祐の又従兄弟)に与えようし、これに反発した満祐が京の自邸を焼き払って領国の播磨へ下り一族を集めて合戦の準備を始めると、激怒した義持から討伐の命を受けたが義貫は出兵を拒否している。正長元年(1429年)、反乱を起こした伊勢国北畠満雅攻めには従軍している。

四職の1人となって幕政に参与したが、6代将軍足利義教の代になると、供奉を放棄するなど次第に対立し、一時は幕政から遠ざけられた。管領畠山満家らの仲介もあって、義貫は再び幕政に復帰している。

永享12年(1440年)、義教は関東で起こった結城合戦に際して、義貫と土岐持頼大和国越智氏を討伐の命を下し、大和へ出陣させた(大和永享の乱)。しかし、永享の乱で幕府に対して挙兵した足利持氏の残党(一色時家等)を匿った罪を問われ、義教から追討を受け、武田信栄に腹背を攻められて敗北。同年5月15日、大和信貴山の竜門寺で一族と共に自害して果てた。享年41。翌日には義教から一色氏の家督継承を命じられた甥(弟・持信の子)・教親が京都の一色邸を武力で接収、留守を守っていた前若狭守護代の三方範忠は討たれ、重臣の延永直信は降伏して下野、義貫の遺児の擁立をうかがう事になる。

義貫は4か国を兼ねる有力守護となり、そのために義教に警戒され暗殺されたとも言われる。また、一色氏内部でも家督をめぐり、兄の持範・甥(弟・持信の子)である教親との抗争があった。義貫の遺領地は分配され、一色氏は没落する。

脚注[編集]

  1. ^ 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」戦国史研究会 編『戦国史研究』(82)p1-16(戦国史研究会、2021年)