上皇 (天皇退位特例法)

日本の旗 日本
上皇
在位中の上皇
明仁
2019年令和元年)5月1日より
詳細
敬称 陛下
成立 天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき設置。2019年令和元年)5月1日より、前日に退位した明仁が上皇となった。
宮殿 吹上仙洞御所(現:皇居御所
→仙洞仮御所(旧:高輪皇族邸
仙洞御所赤坂御用地、東宮御所→現:赤坂御所
ウェブサイト 宮内庁
テンプレートを表示
称号:上皇
敬称 陛下
His Majesty the Emperor Emeritus[1]
第126代天皇徳仁。明仁の第一皇子である

上皇(じょうこう、: emperor emeritus[2][3])は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき退位した日本天皇の称号。

具体的には、2019年平成31年)4月30日限りで退位した第125代天皇明仁に与えられた。

概要[編集]

黄櫨染御袍に身を包む天皇在位中の明仁1990年(平成2年)11月12日即位礼正殿の儀で着用した装束である。
天皇の退位等に関する皇室典範特例法第三条
前条の規定により退位した天皇は、上皇とする。
上皇敬称は、陛下とする。
上皇身分に関する事項の登録、喪儀及び陵墓については、天皇の例による。
上皇に関しては、前二項に規定する事項を除き、皇室典範(第2条、第28条第2項及び第3項並びに第三十条第六項を除く。)に定める事項については、皇族の例による。

退位特例法第三条に基づき、退位した後の明仁の称号を「上皇」とし、敬称は退位前と同様に「陛下」とした[4]

明仁は2019年(平成31年)4月30日に退位し、皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位した翌令和元年5月1日より「上皇」となった。

また、宮内庁は2019年(平成31年)2月に称号「上皇」の英語表記として「Emperor Emeritus」を採用すると発表した。「emeritus」はラテン語で原義は「引退した」という意味を持つが、前の地位、職掌に肯定的な意味を含むため「名誉待遇の」と訳するのが一般的である。敬称の「陛下」の英訳は従来通りの「His Majesty」である[5]。直訳すると「名誉天皇」だが、「emeritus」は2013年退位した前ローマ教皇ベネディクト16世にも用いられており、彼の称号は「名誉教皇」である[6]。海外では退位した君主に対して爵号を授けたり、即位以前の「王子」や「王女」を名乗ったり、あるいは退位後もそのまま君主の称号を保持し続けたりする例があったが、宮内庁次長は「我が国(日本)にはあまりふさわしくない」とした[5]イギリス公共放送局であるBBC(英国放送協会)では解説において「grand emperor」という語も使用している[7]

喪儀及び陵墓の格式については天皇と同様としている。従って上皇の崩御に当たっては大喪の礼が執行され、天皇陵が造営される。

皇室典範の定義における皇族」には含まれない。ただし、特例法において「その他の事項については皇族の例に倣う」とし、皇室を構成する一員としてあくまで「皇族(内廷皇族)」の身位に相当する。その一方で、皇位継承権及び摂政国事行為臨時代行皇室会議議員の就任権は承認されていない(過去すでに皇位を継承して在位していたため)など、その他の皇族とは差が設けられている。

上皇の后は上皇后である。敬称は上皇と同様に「陛下」である。

なお、日本の多くの報道機関、マスメディアは「上皇さま」ないし夫妻両者を指す場合は「上皇ご夫妻」などと呼称する[8][9][10]

天皇が退位するのは江戸時代後期の1817年文化14年)に退位した光格天皇以来202年ぶりのことである[11][12][13]1868年慶応4年/明治元年)に一世一元の制が定められ、1889年(明治22年)に制定された旧皇室典範1947年(昭和22年)に制定された現行の皇室典範も退位に関する規定がなく、終身在位となっていたため[13][14]、これが憲政史上初めての退位となる[12][13]。また、1869年(明治2年)の東京奠都後に天皇が退位するのも史上初めてであった。

なお、天皇退位特例法は明仁一代にのみ適用される臨時法(時限立法)であり、恒久法ではないため、新たな特例法の制定もしくは皇室典範の改正がない限り、次代(徳仁)以降には適用されない。

ただし、特例法制定時の内閣官房長官である菅義偉は、「今回の退位が先例になりうる」とし、「将来の天皇にも適用される可能性がある」という政府見解を示した[15][16]

退位決定の経緯[編集]

2016年(平成28年)8月8日、天皇明仁(当時)は「お気持ち」を表明し、「『天皇は国政に関する権能を有さない』旨を規定した憲法上の制約により、具体的な制度についての言及は避ける」と前置きした上で、自身の退位の意向を間接的にとはいえ述べたことにより、それまで皇室典範旧法も含む)に退位の条項が明記されていなかったことから議論が始まった経緯がある。

政府が設置した「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」で「第125代天皇一代限りの退位として特例法を制定するか」、「恒久的に天皇の退位を制度化し皇室典範の改正をするか」、さらに「皇室典範第十六条の特例として摂政を設置すべきか」議論がなされたが、最終的には「(明仁)一代限りの退位」を決議し、当時の内閣総理大臣・安倍晋三にこの考えを提示した。政府は与野党問わず国会に議席を有する各政党の代表者との事前協議を重ねた上で「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」を国会衆議院に上程し、翌2017年(平成29年)6月9日参議院本会議で可決・成立した。そして、6月16日に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が公布され、一部は施行された[17][18]

なお、天皇退位を特例法によって行うため、全面施行は2017年12月1日開催の皇室会議の議論[19]を経て、12月13日に公布された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令」(平成29年政令第302号)によって、2019年(平成31年)4月30日と定められた。

当初、報道各社は天皇の退位関連ニュースで当初は「生前退位」と報じたが、その後は「退位」と「譲位」の2つの言葉が使用されている[20][21][22]

称号における論議[編集]

「太上天皇」か「上皇」か[編集]

明仁の退位後の特例法に基づく「上皇」という称号は、歴史上退位(譲位)した前天皇に用いられた「太上天皇」(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)の略称ではなく、あくまで正式な称号である。

光格上皇以前の歴史上用いられた「上皇」は「太上天皇」の略称だったが、退位特例法の法案化の過程での議論の中で、太上天皇が「治天の君」として院政を敷き、天皇が太上天皇により譲位させられたり、太上天皇同士あるいは、天皇と太上天皇間で権力闘争が起きたことから、「二重権威」にあたるとして使用に反対する意見も見られた。

このような意見を踏まえ、同法第3条第1項に「退位した天皇は、上皇とする」と規定しており、この規定により明仁の退位後の称号は「太上天皇」ではなく「上皇」が正式なものとなる。従って、日本の皇室史上初の称号となる。もっとも、退位した天皇の呼称、および国民に馴染みやすい呼称として選定されており、その語源は「太上天皇の略称」である。

「皇太后」か「上皇后」か[編集]

上皇后」(じょうこうごう)も同様に皇室史上初の称号である。皇后は配偶者たる夫の天皇が退位するか、天皇が崩御して未亡人になると「皇太后」(こうたいごう)となる。

直近の例では香淳皇后昭和天皇の崩御した1989年(昭和64年)1月7日から2000年(平成12年)6月16日に自身が崩御するまで皇太后の身位にあった。皇太后は三后(皇后・皇太后・太皇太后)の身位の1つだが、未亡人の印象が強い「皇太后」という身位を、退位した天皇の配偶者の称号として使用することに対して、不安を覚える者もいた。天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議のメンバーである山内昌之は、次のように述べている。

お辞めになった天皇のきさきの称号として、本当は皇太后がふさわしい。しかし、未亡人(配偶者である夫と死別した女性)というイメージが非常に強く、戦後の政府官報の英語版にも「皇太后は夫を亡くした皇后を指す」と書いてある[注釈 1]。率直に言って使えないと思った[23]

上記の事情に加えて、天皇の退位が憲政史上初めてであることから「歴史に引っ張られる必要はない。」といった声もあった[24][注釈 2]。現行の皇室典範では、民間出身で婚姻により皇族の身分を取得した女性の称号は、「皇后」・「親王妃皇太子妃も含む)」・「王妃」など、天皇及び皇位継承権を有する男性皇族(親王)の称号と后、妃を組み合わせたものであり、美智子(旧姓:正田)も初の民間出身であることから、それに合わせて有識者会議は、その責任において新たに創作した「上皇后」を用いるべしと最終的に結論を出した[25]。その後、政府の法案に基づく天皇の退位等に関する皇室典範特例法が国会にて可決され、「上皇」と「上皇后」の称号を用いるものと公式に決定された。

2019年令和元年)5月1日以後、皇太子徳仁親王妃雅子が立后したことに伴い、明仁の皇后であった美智子がその地位にある。

仙洞御所[編集]

赤坂御所(東京都港区元赤坂

いずれ上皇明仁は上皇后美智子と共に、皇居「吹上仙洞御所」から、赤坂御用地内の「赤坂御所」(旧・「東宮御所」)に遷御し、これを上皇の正式な「仙洞御所(せんとうごしょ)」と改称した。上皇・上皇后と入れ替わる形で、天皇一家が皇居「吹上仙洞御所」に遷御し、天皇の正式な御所となった。

ただ、仙洞御所の整備には時間を要する為、上皇・上皇后は東京都港区高輪皇族邸に仮住居(御仮寓所)する。また、皇位継承に伴い皇太子が空位となった為、東宮御所は存在しない。

ただし、秋篠宮家は、従来の住居である赤坂御用地内の秋篠宮邸を改修、増築して引き続き留まる[26]

なお前述の通り、明仁が東京奠都後に退位した最初の天皇でもあり、「仙洞御所」の名称が東京都にも必要となったことから、区別の為、京都御苑にある従来の仙洞御所は「京都仙洞御所(きょうとせんとうごしょ)」と改称された[27]

上皇の誕生日の扱い[編集]

国民の祝日に関する法律(祝日法)の定める天皇誕生日は、明仁の誕生日である12月23日から、徳仁の誕生日である2月23日へ移動した[28]

なお、2019年(平成31年:1月1日 - 4月30日/令和元年:5月1日 - 12月31日)は、徳仁の誕生日は即位する前、明仁の誕生日は退位した後に迎えることから、1948年(昭和23年)の祝日法施行以来はじめて、天皇誕生日のない年となった。なお、上皇の存命中は、在位中の天皇との二重権威回避のため、上皇の誕生日を祝日としない事になっている。

上皇旗[編集]

上皇旗
縦横比 2:3
制定日 2019年6月6日
使用色 深紅
  

明仁の退位にともない、新たに上皇旗が定められ、2019年(令和元年)6月6日に上皇明仁、上皇后美智子が「大正天皇陵親謁の儀」に臨んだ際に初めて乗車する御料車に掲げられた。

旗の意匠の菊花の形状と大きさは天皇旗と同一だが背景の赤色が天皇旗より濃い赤となる[29]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「皇太后」は英語でEmpress dowager(寡婦皇后)と訳されている。英語版のw:Empress dowagerの項目を参照。
  2. ^ なお、有識者会議のメンバーに日本史学を専門とする歴史学者は含まれていない。

出典[編集]

  1. ^ 宮内庁公式サイト 英語版 Their Majesties the Emperor Emeritus and Empress Emerita
  2. ^ ご称号とお代替わりの基本用語” (PDF). 宮内庁 (2019年4月10日). 2019年4月29日閲覧。
  3. ^ “The key ceremonies in Japan's Imperial succession” (英語). The Japan Times Online (ジャパンタイムズ). (2019年4月28日). ISSN 0447-5763. オリジナルの2019年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190429134454/https://www.japantimes.co.jp/news/2019/04/28/national/key-ceremonies-japans-imperial-succession/ 2019年4月29日閲覧。 
  4. ^ 【譲位特例法成立】天皇の退位等に関する皇室典範特例法(全文)、付帯決議(全文) - 産経新聞2017年6月9日[リンク切れ]
  5. ^ a b “上皇の英語表現、「Emeritus」と名誉職を明記へ”. 朝日新聞. (2019-02-25  ). https://www.asahi.com/articles/ASM2T4TRRM2TUTIL01Z.html 2019年2月25日閲覧。 
  6. ^ 「名誉教皇」の称号は引退した司教を「名誉司教」と呼ぶ習わしに基づいて造語された。
  7. ^ Japanese Emperor Akihito declares historic abdication - BBC
  8. ^ 天皇在位時代の上皇さまと上皇后美智子さまが|【西日本新聞ニュース】”. (2019年5月24日) 
  9. ^ 上皇さまと上皇后さまの今後 お出ましの機会は…、テレビ朝日”. (2019年5月2日) 
  10. ^ 上皇さま、国立科学博物館ご訪問 譲位後初、魚類ご研究で 産経新聞”. (2019年5月13日) 
  11. ^ “「令和」幕開け 新天皇陛下が即位”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年5月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44371710Q9A430C1MM8000/ 2019年5月27日閲覧。 
  12. ^ a b 天皇陛下、200年ぶり退位へ 憲政史上初、歴史的1年に - 福井新聞2019年1月1日[リンク切れ]
  13. ^ a b c “平成の30年(8)天皇陛下退位へ 平成に幕 200年ぶり、憲政史上初めて”. 日本経済新聞. (2018年12月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39493270Y8A221C1947M00/ 2019年3月14日閲覧。 
  14. ^ “皇室どう変わる? ポイント整理”. 日本経済新聞. (2019年1月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39452790X21C18A2000000/ 2019年3月14日閲覧。 
  15. ^ 官房長官「特例法は先例になり得る」NHK
  16. ^ 天皇退位「先例なり得る」=菅官房長官 - 時事通信2019年4月30日[リンク切れ]
  17. ^ “天皇退位、特例法が成立 一代限り退位容認”. 日本経済新聞. (2017年6月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H5T_Y7A600C1MM0000/ 2017年10月6日閲覧。 
  18. ^ 特例法附則第1条(施行期日)。
  19. ^ 特例法附則第1条第2項(皇室会議の意見聴取)「前項の政令を定めるに当たっては、内閣総理大臣は、あらかじめ、皇室会議の意見を聴かなければならない。」の規定に基づく。
  20. ^ 楊井人文. “産経「譲位」に用語変更 朝日も「生前退位」不使用 他社は表記の混乱も”. Yahoo!ニュース 個人. 2019年1月18日閲覧。
  21. ^ 【譲位】産経新聞は今後、「生前退位」ではなく「譲位」とします」『産経新聞』、2016年10月28日。2019年1月18日閲覧。
  22. ^ 【譲位】朝日新聞は「生前退位」から「退位」表記に 広報部「内容に応じてふさわしい言葉を」」『産経新聞』、2016年10月29日。2019年1月18日閲覧。
  23. ^ 新称号、正しい理解に配慮=天皇退位・山内昌之東大名誉教授インタビュー - 時事通信社2017年5月2日[リンク切れ]
  24. ^ “「皇太后は未亡人の意味合い」 称号は「上皇后」に”. 朝日新聞デジタル. (2017年4月7日). http://www.asahi.com/articles/ASK465J9DK46UTFK010.html 2017年6月27日閲覧。 
  25. ^ 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議 (2017年4月21日). “最終報告” (PDF). 首相官邸. 2017年8月1日閲覧。
  26. ^ 東京新聞:天皇陛下、退位まで1年 高輪で仮住まい 皇居・御所改修へ
  27. ^ 京都事務所の所掌事務を定める内閣府令及び宮内庁組織規則の一部を改正する内閣府令(平成31年内閣府令第25号)第一条。
  28. ^ 特例法 附則第1条(施行期日)、附則第10条(国民の祝日に関する法律の一部改正)。
  29. ^ 上皇ご夫妻が大正天皇陵に退位を報告 毎日新聞 2019年6月6日

参考文献[編集]

関連項目[編集]