弓取式

弓取式(春日龍)

弓取式(ゆみとりしき)は、大相撲本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士土俵上でを受け、勝者の舞を演ずることである。全取組終了後、打ち出し前に行われる。

概要[編集]

平安時代に行われた相撲節会左近衛府右近衛府に分かれ相撲を取り、勝った方の立会役がを背負って勝者の舞を演じたことが始まりといわれている[注釈 1]。今日の原型は1791年7月11日(寛政3年6月11日)に横綱である2代谷風梶之助徳川家斉上覧相撲で、土俵上で弓を受け「敬い奉げて四方に振り回した」ときにできあがったとされている[1]

本来は三役揃い踏み大関として登場した2人のうちの勝者が行っていたが、後に千秋楽幕内の取組がなくなったことから幕下力士が行うようになった。なお明治以降に幕内力士が弓取を行った記録も数例存在する。元々は千秋楽にのみ行われ、この場所最後の勝者を称えてのものだった。そのため千秋楽結びの一番[注釈 2]引分痛み分けの場合は中止された。1952年5月場所からは、毎日行われるようになった[1]。千秋楽で幕内の優勝決定戦が行われるときは決定戦を行う前に弓取式を行う。

弓取を行う力士は向正面に控えとして座り、結びの一番で東が勝てば東から、西が勝てば西から土俵に上がり弓を振り、四股を踏む。なお控え席には何も敷いておらず、基本的に地べたに座る(関取が弓取を行う場合は座布団が用意されている)。弓取を行う力士は原則として幕下以下の力士であるが特別に大銀杏を結い、化粧廻し協会所有のものを使用、3月場所は東西会所有のものを使用[2])を締めて土俵に上がる。基本的に横綱がいる部屋又は一門の力士によって行われ、横綱不在の場合は大関のいる部屋又は一門から選出される。

NHK大相撲中継では、結びの一番の後はリプレイや力士インタビューなどが優先され、放送時間に余裕がある場合を除いて、映像が放送されることは少ない。また、取り組み終了が放送終了直前になった時や放送時間が延長された場合は、弓取式の放送がほぼ完全にカットされる。

ジンクス[編集]

弓取式を行った力士は関取になれないというジンクスが相撲界にあった[3]が、1990年5月場所まで弓取を務めていた九重部屋巴富士が同年7月場所で十両に、最終的には小結まで昇進したことによりこのジンクスは影を潜めた。2007年3月場所まで弓取を務めていた高砂部屋皇牙2006年5月場所から十両に昇進した。十両力士(関取)が本場所の弓取式を務めることになったのは、1975年3月場所の板倉(後の前頭大豪)以来実に31年ぶりだった。一方、立浪部屋緑岩放駒部屋秀ノ花は関取から陥落した後に弓取を務めた。

弓を落とした場合[編集]

力士が弓を落とした場合は足で拾うしきたりである。これは、手を土俵につくと負けとなり縁起が悪いことからである。拾い方は足の甲に弓を乗せ、足で弓を上に跳ね上げたところを掴み取る。弓を土俵の外に飛ばした場合は、呼出が拾って手渡すことになっている[4]

2010年3月場所の中日、高砂部屋の男女ノ里が弓を落としてしまい、作法通りに足で拾い上げることもできず、手を使ってしまうハプニングがあった。弓取式後、男女ノ里は「(足で弓を拾い上げる動作を)2回挑戦したが上手くいかなかったので(諦めて)手を使ってしまった」とコメントしている[5][6]

その他[編集]

  • 1917年大正6年)の皇太子(のちの昭和天皇)の誕生日祝賀の台覧相撲で行司式守与太夫(のちの19代木村庄之助)が力士に代わって弓取式を行った[7]
  • 出羽錦栃錦の、玉椿は自分の引退相撲で、舞の海旭道山は日本相撲協会設立70周年のファン感謝祭で弓取を行った。
  • 横綱がいない部屋であっても合宿などのイベントで演出として弓取式を披露することがある[8]
  • ショー的性格のある演出であることから、容姿端麗な力士が担当することが望ましいとされる[4]
  • 弓取式を行うことで自然と時差による退場を促すことが出来るため、群集の滞留や雑踏事故を防ぐ点においても効果的であると2002年12月に兵庫県警察が出した「雑踏警備の手引き」においても述べられている[9]

弓取り力士[編集]

靖国神社奉納大相撲 聡ノ富士の弓取式(2017年4月17日撮影)

本場所において毎日実施するようになった1952年5月場所以降:

場所 弓取力士 所属部屋 備考
1952年5月場所 - 1954年3月場所 大岩山 立浪部屋 幕内力士
1954年5月場所 - 1959年5月場所(10日目) 大田山 高砂部屋 1957年9月場所に幕内昇進
1959年5月場所(11日目) - 9月場所 緑岩 立浪部屋 十両力士
1959年11月場所 - 1961年5月場所 十三ノ浦 春日野部屋
1961年7月場所 - 1965年7月場所 若熊 花籠部屋
代役 1962年1月場所 10日目 - 千秋楽 雲仙山 二所ノ関部屋
1963年9月場所 3日目 - 千秋楽 克田山 春日野部屋
1965年9月場所 - 1966年7月場所 克田山 春日野部屋
1966年9月場所 柏錦 伊勢ノ海部屋
1966年11月場所 - 1967年9月場所(6日目) 栃桜 春日野部屋 後に十両昇進
代役 1967年3月場所 6日目 - 9日目 若熊 花籠部屋
1967年7月場所 7日目 - 千秋楽 大地 二所ノ関部屋
1967年9月場所(7日目) - 1969年1月場所 大地 二所ノ関部屋
1969年3月場所 - 1970年9月場所 陸前 花籠部屋
代役 1970年5月場所 11日目 - 13日目 栃桜 春日野部屋
1970年11月場所 - 1973年3月場所 太光山 春日野部屋 1972年1月場所から太光山改メ太晃山
1973年5月場所 - 9月場所 岡部 九重部屋 後に十両・千代の海
1973年11月場所 - 1975年3月場所 板倉 花籠部屋 1975年3月場所に十両昇進
後に幕内・大豪
1975年5月場所 - 7月場所(5日目) 福錦 三保ヶ関部屋
1975年7月場所(6日目) - 1982年7月場所 江戸の華 三保ヶ関部屋 2022年1月場所終了時点で弓取として最多出場者
代役 1976年3月場所 11日目 - 13日目 太晃山 春日野部屋
1982年9月場所 - 1983年1月場所(初日) 秀の龍 三保ヶ関部屋
1983年1月場所(2日目) - 1985年1月場所 福錦 三保ヶ関部屋 再起用
1985年3月場所 - 9月場所 香久山 二子山部屋
1985年11月場所 - 1987年1月場所(3日目) 花武蔵 放駒部屋 1986年3月場所から花武蔵改メ小金富士
1987年1月場所(4日目) - 7月場所 鳳龍 放駒部屋
1987年9月場所 小金富士 放駒部屋 再起用
1987年11月場所 - 1989年7月場所 六甲山 高砂部屋
代役 1989年7月場所 14日目 - 千秋楽 鳳龍 放駒部屋
1989年9月場所 - 1990年5月場所 巴富士 九重部屋 後に小結昇進
1990年7月場所 鳳龍 放駒部屋 再起用
1990年9月場所 日の出富士 高砂部屋 再起用
六甲山改メ
1990年11月場所 - 1991年7月場所 秀ノ花 放駒部屋 1988年5月・7月場所に十両在位
1991年9月場所 - 1992年7月場所 北斗旭 大島部屋
1992年9月場所 - 1995年9月場所 高見若 東関部屋
代役 1993年1月場所 7日目 - 千秋楽 北斗旭 大島部屋
1993年5月場所 9日目 - 10日目 北斗旭 大島部屋
1994年7月場所 9日目 - 千秋楽 高見錦 東関部屋
1994年11月場所 2日目 - 千秋楽 若風 二子山部屋
1995年3月場所 3日目 - 千秋楽 若風 二子山部屋
1995年11月場所 - 2000年1月場所 若風 二子山部屋
2000年3月場所 - 2002年1月場所 新明 武蔵川部屋
2002年3月場所 貴ノ湖 二子山部屋
2002年5月場所 - 2003年11月場所 武蔵富士 武蔵川部屋
2004年1月場所 - 2007年3月場所 皇牙 高砂部屋 2006年5月場所に十両昇進
2007年5月場所 - 2010年3月場所 男女ノ里 高砂部屋
2010年5月場所 - 2011年1月場所 千代の花 九重部屋
2011年5月技量審査場所 - 2012年11月場所 祥鳳 春日山部屋
2013年1月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋
2013年3月場所 祥鳳 春日山部屋 再起用
2013年5月場所 - 2014年11月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
2015年1月場所 水口 春日山部屋 再起用
祥鳳改メ
2015年3月場所 - 2018年1月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
2018年3月場所 - 2020年1月場所(2日目) 春日龍 中川部屋
2020年1月場所(3日目) - 2021年9月場所 将豊竜 時津風部屋 [10]
代役 2021年9月場所 2日目 - 千秋楽 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 [11]
2021年11月場所 - 2023年9月場所(2日目) 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
代役 2023年7月場所 10日目 - 千秋楽 勇輝 陸奥部屋 [12]
2023年9月場所(3日目) - 11月場所 勇輝 陸奥部屋 [13]
2024年1月場所 - 3月場所(7日目) 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用[14]
2024年3月場所(中日 - 千秋楽) 勇輝 陸奥部屋 再起用
引退後世話人に就任[15]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 俗説として「織田信長が相撲を観覧した際、勝者に褒美として弓を与え、力士がその返礼として舞ったことに由来する」とするものがある。
  2. ^ 「結びの一番」でひとつの言葉。この場合アラビア数字に置き換える必要はない。

出典[編集]

  1. ^ a b 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p98-99
  2. ^ 横綱の取組まで?いいえ、弓取り式までが大相撲です日刊スポーツ2017年3月21日7時59分
  3. ^ 相撲のジンクス 平幕優勝力士に大関なし、ほか NEWSポストセブン 2016年11月23日 07時00分 2019年2月1日閲覧
    弓取式を務める幕下力士は作法や手順を覚える必要があるので、出世の早い力士に任せにくいという事情がある。また、幕下でありながら大銀杏が結え、手当が支給され、そこに満足してしまうことも伸び悩む一因だという。
  4. ^ a b 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.38
  5. ^ 男女ノ里、弓取り式失敗/春場所 日刊スポーツ 2010年3月22日9時36分
  6. ^ 弓取り式でハプニング「震えて」“禁じ手”も スポニチ 2010年03月22日 06:00
  7. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p98-99
  8. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p44-50
  9. ^ 兵庫県警察本部地域部地域課雑踏警備対策室『雑踏警備の手引き』兵庫県警察、2002年12月、33頁https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/tebi_data/all.pdf2022年11月2日閲覧 
  10. ^ 弓取式で“珍”交代、協会内の連絡ミスで/初場所 サンケイスポーツ 2020年1月14日 05時00分 2020年1月16日閲覧
  11. ^ 弓取り力士の担当力士が急きょ交代、将豊竜が初日取組で肩負傷のため」『日刊スポーツ』、2021年9月13日。2021年9月13日閲覧。
  12. ^ 弓取り式で三段目の勇輝が“緊急登板”「手汗すごくて、80点くらいです」本来の聡ノ富士が休場」『日刊スポーツ』、2023年7月18日。2023年7月28日閲覧。
  13. ^ 勇輝、再び弓取り式「びっくりした。名古屋場所よりは落ち着いていけたかな」/秋場所」『サンスポ』、2023年9月12日。2023年9月14日閲覧。
  14. ^ 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2024年2月号、ベースボール・マガジン社、89頁。 
  15. ^ 暴力問題を起こした北青鵬や関取経験者ら17人の引退を発表 海龍ら3人は世話人へ」『日刊スポーツ』、2024年3月27日。2024年3月28日閲覧。