PFC CSKAモスクワ
PFC CSKAモスクワ | ||||
---|---|---|---|---|
原語表記 | Профессиональный футбольный клуб ЦСКА | |||
愛称 | кони (馬)、красно-синие (赤青)、армейцы(軍人) | |||
クラブカラー | 青と赤 | |||
創設年 | 1911年 | |||
所属リーグ | ロシア・プレミアリーグ | |||
所属ディビジョン | 1部 | |||
ホームタウン | モスクワ | |||
ホームスタジアム | アレナCSKA | |||
収容人数 | 30,457 | |||
代表者 | ![]() | |||
監督 | ![]() | |||
公式サイト | 公式サイト | |||
| ||||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
PFC CSKAモスクワ(露: Профессиональный футбольный клуб – ЦСКА、英: Professional Football Club CSKA)[3]は、ロシア・モスクワを本拠地とするプロサッカークラブ。ロシア国外ではCSKAモスクワ(CSKA Moscow)または単にCSKA(ЦСКА, 発音 [tsɛ ɛs ˈka][4])として知られる。
サッカー以外にもアイスホッケー、バスケットボール部門が世界的に有名である。
歴史
[編集]1911年に創立されたスキースポーツ愛好者協会 (OLLS) がクラブの前身。サッカー部門も同年に作られた[5]。1923年に赤軍のスポーツクラブとして改組され[6]、数度の名称変更を経て1960年に現在のCSKAの名に落ち着いた。
最初の黄金期は1940年代後半から1950年代初頭に訪れた。クラブはこの時期にリーグに5回、カップに4回優勝した。ソ連の国際スポーツへの復帰となった1952年のヘルシンキオリンピックでも代表チームの殆どはCDSAの選手により構成された。だがソ連は1回戦のユーゴスラビア戦で再試合の末に敗れた。当時すでにソ連と険悪な関係にあったユーゴに敗北した事実は政府上層部の不興を買い、CDSAは解散の憂き目にあった[7]。クラブが復活したのは1954年。以後はタイトルに縁遠いクラブとなったが、ソ連最後のシーズンとなった1991年にはリーグとカップのダブルを達成している。
1967年には、来日したCSKAモスクワと日本代表が初めて試合をした。その結果、1試合目は2-2の引き分け、2試合目は0-2で日本代表が完敗した。
クラブは2000年代に入ってから再度の黄金期を迎えている。2003年からは石油製造・精製企業のシブネフチ、2006年からはそれに代わりVTB(ロシア対外貿易銀行)と巨額のスポンサー契約を結んだ[8]。潤沢な資金をバックに積極的な選手補強を行っている。2004年にはUEFAカップに優勝して、ロシアのクラブとして初の欧州タイトルを獲得した。2009-2010シーズンのUEFAチャンピオンズリーグではセビージャFCを撃破し、クラブ史上初のベスト8進出を果たした。
ライバル
[編集]CSKAモスクワの最大のライバルはFCスパルタク・モスクワである[9]。他にFCゼニト・サンクトペテルブルク、そして同じモスクワを本拠地とするFCロコモティフ・モスクワ、FCディナモ・モスクワともライバル関係がある。
2012年9月、マーケティングリサーチ会社のAC Nielsenがロシア国内の38都市で延べ1万9千人から「何処のファンか」問うたところ、全体の3位である13%がCSKAのファンだと答えた[10]。
クラブ名の遍歴
[編集]- 1911 - 1923 OLLS (ОЛЛС)
- 1923 - 1928 OPPV (ОППВ)
- 1928 - 1951 CDKA (ЦДКА)
- 1951 - 1957 CDSA (ЦДСА)
- 1957 - 1960 CSK MO (ЦСК МО)
- 1960 - 現 在 CSKA (ЦСКА)
タイトル
[編集]国内タイトル
[編集]- ロシア・プレミアリーグ: 6回
- 2003, 2005, 2006, 2012-13, 2013-14, 2015-16
- ロシア・カップ: 7回
- 2001, 2004, 2005, 2007, 2008, 2010, 2012-13
- ロシア・スーパーカップ: 7回
- 2004, 2006, 2007, 2009, 2013, 2014, 2018
- 旧ソ連リーグ: 7回
- 1946, 1947, 1948, 1950, 1951, 1970, 1991
- 旧ソ連カップ: 5回
- 1948, 1948, 1951, 1955, 1991
国際タイトル
[編集]- UEFAカップ: 1回
- 2004-2005
- チャンネル・ワン・カップ: 1回
- 2007
- コパ・デル・ソル: 1回
- 2010
過去の成績
[編集]シーズン ディヴィジョン 順位 試 勝 分 敗 得 失 点 国内カップ 欧州カップ戦 備考 1992 プレミア 5 26 13 7 6 46 29 33 準優勝 ECL グループリーグ 1993 プレミア 9 34 12 6 16 43 45 42 準優勝 1994 プレミア 10 30 8 10 12 30 32 26 ベスト16 CWC 準々決勝敗退 1995 プレミア 6 30 16 5 9 56 34 53 準々決勝敗退 1996 プレミア 5 34 20 6 8 58 35 66 ベスト16 UC ベスト64 1997 プレミア 12 34 11 9 14 31 42 42 準々決勝敗退 1998 プレミア 2 30 17 5 8 50 22 56 準決勝敗退 1999 プレミア 3 30 15 10 5 56 29 55 準優勝 ECL 予選2回戦 2000 プレミア 8 30 12 5 13 45 39 41 ベスト16 UC 1回戦 2001 プレミア 7 30 12 11 7 39 30 47 優勝 2002 プレミア 2 30 21 3 6 60 27 66 ベスト32 UC 2回戦 2003 プレミア 1 30 17 8 5 56 32 59 準々決勝敗退 ECL 予選2回戦 2004 プレミア 2 30 17 9 4 53 22 60 優勝 ECL
グループリーグ UC 優勝 2005 プレミア 1 30 18 8 4 48 20 62 優勝 UC グループリーグ 2006 プレミア 1 30 17 7 6 47 28 58 ベスト16 ECL グループリーグ UC ベスト32 2007 プレミア 3 30 14 11 5 43 24 53 優勝 ECL グループリーグ 2008 プレミア 2 30 16 8 6 53 24 56 優勝 UC ベスト16 2009 プレミア 5 30 16 4 10 48 30 52 ベスト32 ECL 準々決勝敗退 2010 プレミア 2 30 18 8 4 51 22 62 優勝 EL ベスト16 2011-12 プレミア 3 44 19 9 16 72 47 73 ベスト16 CL ベスト16 2012-13 プレミア 1 30 20 4 6 49 25 64 優勝 EL プレーオフ 2013-14 プレミア 1 30 20 4 6 49 26 64 準決勝敗退 CL グループリーグ 2014-15 プレミア 2 30 19 3 8 67 27 60 準決勝敗退 CL グループリーグ 2015-16 プレミア 1 30 20 5 5 51 25 65 準優勝 CL グループリーグ 2016-17 プレミア 2 30 18 8 4 47 15 62 ベスト32 CL グループリーグ 2017-18 プレミア 2 30 17 7 6 49 23 58 5回戦敗退 CL グループリーグ EL 準々決勝敗退 2018-19 プレミア 4 30 14 9 7 46 23 51 ベスト32 CL グループリーグ 2019-20 プレミア 4 30 14 8 8 43 29 50 準々決勝敗退 EL グループリーグ 2020-21 プレミア 6 30 15 5 10 51 33 50 準々決勝敗退 EL グループリーグ
現所属メンバー
[編集]- 2019-20シーズン フォーメーション
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
※括弧内の国旗はその他保有国籍、もしくは市民権を示す。
ローン移籍
[編集]- in
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
- out
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
永久欠番
[編集]- 16
セルゲイ・ペルフン
- 2001年8月19日、FCアンジ・マハチカラ戦で相手FWと激しく頭をぶつけ合い、昏睡状態に陥り、脳内出血のため、23歳で亡くなった。彼の功績を称えて16番を永久欠番に指定した。
歴代監督
[編集]パヴェル・サディリン 1992, 1997-1998, 2000-2001
ゲンナディ・コスティレフ 1992-1993
ボリス・コペイキン 1993-1994
アレクサンデル・タルハノフ 1994-1996
オレグ・ドルマトフ 1998-2000
アレクサンデル・クズネツォフ 2001
ヴァレリー・ガザエフ 2001-2003, 2004-2008
アルトゥール・ジョルジェ 2004
ジーコ 2009
ファンデ・ラモス 2009.9-2009.10
レオニード・スルツキー 2009.10-2016.12
ヴィクトル・ゴンチャレンコ 2016.12-2021.3
イヴィツァ・オリッチ 2021.3-2021.6
アレクセイ・ベレズツキー 2021.7-
歴代所属選手
[編集]GK
[編集]ヴェニアミン・マンドリキン 2002-2010
ルスラン・ニグマトゥーリン 2002
イゴール・アキンフェエフ 2003-
ウラジーミル・ガブロフ 2004-2006, 2011
ソスラン・ジャナエフ 2005-2006
エフゲニー・ポマザン 2007-2011
セルゲイ・チェプチュゴフ 2010-2017
申宜孫 1981-1982
セルゲイ・ペルフン 2001
DF
[編集]アリベルト・シェステルニョフ 1959-1972
ドミートリー・センニコフ 1998
デニス・エフシコフ 1999-2003
アレクセイ・ベレズツキー 2001-2018
アンドレイ・ソロマティン 2001-2003
ヴァシリ・ベレズツキー 2002-2018
ヴャチェスラフ・ダイェフ 2002
イヴァン・タラノフ 2003-2008
セルゲイ・イグナシェヴィッチ 2004-2018
アントン・グリゴリエフ 2004-2010
ゲオルギ・シュチェンニコフ 2008-
キリル・ナバブキン 2010-
ヴィクトル・ヴァシン 2011-
マリオ・フェルナンデス 2012-
ホルドゥル・マグヌソン 2018-
デイヴィダス・シェンベラス 2002-2012
シディ・オディア 2004-2012
MF
[編集]ヴァレリー・カルピン 1986-1989
ウラディスラフ・ラディモフ 1992-1996
ドミトリー・ホフロフ 1993-1996
セルゲイ・セマク 1994-2004
イーゴリ・セムショフ 1996-1997
ロラン・グセフ 2002-2008
エフゲニ・アルドニン 2004-2013
ユーリ・ジルコフ 2004-2009
レナト・ヤンバエフ 2004
パヴェル・ママエフ 2007-2013
アラン・ジャゴエフ 2007-
アレクサンドル・ゴロビン 2014-2018
オスマル・フェレイラ 2004-2006
エルヴィル・ラヒミッチ 2001-2014
ダニエウ・カルヴァーリョ 2004-2009
ドゥドゥ 2005-2008
ゲオルギ・ミラノフ 2013-2018
マルク・ゴンサレス 2009-2014
イジー・ヤロシーク 2003-2005
ルボシュ・カロウダ 2008-2012
ニコラ・ヴラシッチ 2018-
ビブラス・ナトホ 2014-2018
本田圭佑 2010-2013
金寅成 2012
アレクサンドルス・カウナ 2011-2017
アーメド・ムサ 2012-2016、2018
ミロシュ・クラシッチ 2004-2010
ゾラン・トシッチ 2010-2017
ポントゥス・ヴェアンブローム 2012-2018
ラスムス・エルム 2012-2015.1
シュテフェン・ツバー 2013-2014
ジャネル・エルキン 2007-2010
FW
[編集]グリゴリー・フェドートフ 1938-1949
フセヴォロド・ボブロフ 1945-1949
ウラジーミル・フェドートフ 1960-1975
ゲオルギー・ヤルツェフ 1970
デニス・ポポフ 2001-2004
ドミートリー・キリチェンコ 2002-2004
キリル・パンチェンコ 2014-2017
ヴァギフ・ジャヴァドフ 2006-2007
ヴァグネル・ラヴ 2004-2011, 2013.1-2013.8
ジョー 2005-2008
リカルド・ジェスス 2008-2014
ギリェルメ 2009-2010
ヴィチーニョ 2013-2018
ドゥンビア・セイドゥ 2010-2015
イヴィツァ・オリッチ 2003-2007
トマーシュ・ネツィド 2009-2015
西村拓真 2018-2021
セク・オリセー 2009-2015
エドガラス・ヤンカウスカス 1996
ウウォ・ムサ・マーズ 2009-2012
ピーター・オデムウィンギー 1998-1999
ダヴィド・ヤンチク 2007-2011
アレクサンドル・ゲインリフ 2003-2004
脚注
[編集]- ^ Jemberga, Sanita (2017年5月2日). “Latvian financier said to act as a go-between to get Russian loan for Le Pen”. Re:Baltica (rebaltica.lv) 2021年7月21日閲覧. "Yevgeni Giner's son Vadim is the legal owner of CSKA."
- ^ Грузинова, Ирина; Васильев, Иван; Петрова, Ольга (2016年7月31日). “На чем зарабатывает президент ЦСКА Евгений Гинер: "Новые Лужники", новые офисы, СП с госкомпаниями, но главный актив – хорошая репутация [What makes the president of CSKA Evgeny Giner: "Novye Luzhniki", new offices, a joint venture with state-owned companies, but the main asset is a good reputation]” (ロシア語). Vedomosti 2021年7月21日閲覧。
- ^ CSKAは地上軍(陸軍)中央スポーツクラブ (露: Центральный спортивный клуб армии) の頭文字をとったもの以前は、軍傘下のスポーツクラブであったが現在では軍との関係は無く独立したクラブとなっており名称だけ前身の名残が残っている。
- ^ 日本ではチェスカ、ツェーエスカーなどと読まれる。
- ^ “FOOTBALL PLAYERS (1911-1917)”. PFC CSKAモスクワ公式サイト. 2005年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月28日閲覧。
- ^ “UNDER THE FLAG OF VSEVOBUCH (UNIVERSAL MILITARY TRAINING) (1923-1927)”. PFC CSKAモスクワ公式サイト. 2005年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月28日閲覧。
- ^ “Devastation”. PFC CSKAモスクワ公式サイト. 2005年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月28日閲覧。
- ^ “VTB to Sign $20M Sponsor Deal With CSKA”. The Moscow Times (2006年1月24日). 2006年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月28日閲覧。
- ^ http://www.fifa.com/classicfootball/stories/classicderby/news/newsid=1083553.html
- ^ 12,600,000 Russians support Zenit!
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- CSKAモスクワ公式サイト -
- PFC CSKAモスクワ (PFCCSKAMOSCOW) - Facebook
- PFC CSKAモスクワ (@PFCCSKA_en) - X(旧Twitter)
- PFC CSKAモスクワ (@pfc_cska_official) - Instagram
- PFC CSKAモスクワ - YouTubeチャンネル